猫の便秘|原因や解消方法 改善・予防におススメのキャットフード

猫と一緒に生活していて最も頭を悩まされる体調トラブルの一つ、便秘。

猫は水をあまり飲まない動物なので、気を付けないとすぐに便秘になってしまいますよね。

猫の便秘は思った以上に厄介者。人間と同じ感覚で「いつか治るさ」と気長に考えていると大変なことになるかもしれません。

というのも、猫の便秘は吐き気や腹痛など他の症状をも引き起こし、放っておくと手術が必要になる場合もあるのです。

今は若くて元気で問題が無くても、猫は歳を取って腸の働きが弱ると便秘になりやすいため、いずれ悩む時が来るかも。

そこで今回は、猫の便秘の原因や解消方法を解説していきます。

便秘改善や予防におススメのキャットフードも紹介しますので、是非参考にしてみてください!

猫の便秘ってどんな状態?症状は?

猫は便秘になるとどのような症状があらわれるのでしょうか。

猫のウンチの状態や、排便時の様子から便秘かどうかの見極め方を解説します。

猫のウンチの状態は?

健康的なウンチの状態は、水分を十分に含んでつやがあり、だいたい人間の大人の人差し指よりも長い状態です。

対して便秘の猫のウンチは水分が足らず乾燥気味でコロコロしており、量も極端に少ないです。

食事の影響で表面が乾燥したウンチが出ることもありますが、何日間も続くようであれば便秘を疑ってください。

猫の様子やウンチの回数は?

猫が便秘になると、トイレに行ってなかなか戻らない、排便時に鳴く、排便後にぐったりしているなどの様子が見られます。

また同時に食欲不振や嘔吐の症状も。便秘でお腹の働きが悪くなると食欲がなくなり、排便時に力むことで消化不良の胃の内容物を戻してしまいます。

ウンチの回数は猫によって差があるので一概には言えませんが、数日間排便がなければ便秘の可能性が高いです。正常な猫は毎日出るので、丸一日出ないだけでも軽度の便秘かもしれません。

普段から回数や量はチェックしておいて、異変があるようなら注意深く観察してください。

3日排便がなければ中等度の便秘、5日出なければ重度の便秘なので、迷わず獣医さんに相談してください。

猫の便秘の原因

猫の便秘の原因はどのようなものがあるのでしょうか。

猫も動物なだけに、ストレスや運動不足、水分不足など人間と同じようなことが原因となるようです。

5つの便秘の原因を詳しく解説します。

ストレス

のんびりに見えて猫は意外と神経質。

ちょっとした環境の変化でストレスを感じます。

引っ越しやペットホテルに泊まるなどの生活環境の変化はもちろんのこと、トイレがいつもより汚れているなど、ほんの少しのことが便秘の引き金になりかねないのです。

運動不足

猫も人間と同じで運動不足で腸の働きが鈍って、排便がうまく行かなくなります。

体を動かさなければ排便に必要な筋力も弱まり、便秘に拍車をかけてしまいます。

一緒に遊んで適度に体を動かすようにしてあげましょう。

水分不足

スムーズな排便には水分の補給が欠かせません。

しかし、猫は水をあまり飲まないため水分が不足しがち。

結果的に便が固く乾燥して排便時に痛みを伴うようになってしまうと、それを嫌がりトイレの回数が減る悪循環へと陥ってしまうのです。

病気

病気が便秘の原因になることもあります。肛門に痛みを生じる病気や直腸に痛みを生じる病気は、排便時に痛みを伴うため、トイレを我慢していると便秘になってしまいます。他にも腫瘍や脊髄疾患などが便秘の原因になることも。

慢性的な便秘によって固いウンチが結腸にたまり、結腸に異常が広がる巨大結腸症になると手術が必要になることもあります。対処が遅れると敗血症を引き起こし命に関わることもあるため、便秘が改善しない場合は迷わず獣医さんに相談してください。

誤飲やヘアボール

おもちゃの誤飲やヘアボールでも便秘が起こる可能性があります。

飲み込んだ異物が、大腸で詰まるとウンチが通れなくなり渋滞を起こします。

その状態を放置しておくと腸閉塞、さらに腸管の壊死や腸が破裂する腹膜炎などもっと深刻な状況を引き起こす可能性があるのです。そうなると便秘どころの騒ぎでは済みません。

異物を飲み込んだら、なるべく早めに受診するようにしましょう。

猫の便秘の解消方法

では猫の便秘解消のために飼い主としてできることは何があるでしょうか。

出したいのに出せない、お腹が張って辛いといった思いをさせないために、やってあげるべきことをいくつか紹介します。

キャットフードを見直す

ふだんの食事を見直して、お腹の働きをよくするフードへと切り替えてみてはいかがでしょうか。

食物繊維乳酸菌を含んだ、便秘解消や消化器系の働きをサポートするフードの中から猫ちゃんにあったものを選んであげてください。

ただし、ビートパルプなど食物繊維の種類によっては便秘が悪化してしまう場合もあるので、購入前にしっかりと確認するようにしましょう。

水分を摂りやすくする

猫がいつでも新鮮な水が飲めるように、環境を整えてあげましょう。

普通のボウルに水を入れていてもあまり飲んでくれない場合は、蛇口や給水器から直接あげてみたり、ぬるま湯にしたりするのも良いです。

ふやかしたドライフードやウェットフードなどを与えて、食事の中で水分量を増やすのも良いでしょう。

ストレスを解消する

ストレスを解消して便秘を軽くしてあげましょう。

ストレスの原因は主に、運動不足や生活環境への不満です。

キャットタワーを設置して運動できる環境を整えたり、一緒に体を動かして遊ぶ回数を増やしたりして運動不足を解消してあげましょう。

またトイレをきれいに保つことや静かで落ち着ける場所を整えて、ストレスなく生活できる環境を用意してあげましょう。

獣医さんに相談する

自宅で何をやっても改善されない場合は重度の便秘かもしれません。長くウンチが出ない場合は獣医さんに相談しましょう。

ただの便秘と軽く見ていると、簡単な治療では手に負えず大がかりな手術が必要になることもあります。

自己判断は避けて、早めに獣医さんに連れて行ってください。

便秘改善・予防キャットフードの選び方

便秘の改善や、そもそも便秘にならないようにするためには、普段からフードには気を付けなくてはなりません。

便秘の悩みを解決するキャットフードの選び方をいくつか紹介します。

主原料が良質なタンパク質

主原料が良質な動物性タンパク質を多く含んだものを選びましょう。

猫は本来肉食動物のため、動物性タンパク質ならスムーズに消化吸収ができ、腸で滞ることがありません。

ただし、原材料欄に「〇〇ミール」や「肉類」と書かれているものは注意が必要です。添加物が含まれた質の低い肉が使われている可能性があります。

原材料をしっかり確認し、「チキン」「サーモン」「白身魚」など、名称がハッキリと記載されているものを選ぶようにしましょう。

適度な食物繊維

食物繊維の摂取は便秘解消に役立ちます。

食物繊維には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の二種類があり、それぞれ働きが違います。

野菜・果物・海藻類に含まれる「水溶性食物繊維」は便に溶け込み、柔らかくして排便がスムーズになります。

豆類・きのこ類に含まれる「不溶性食物繊維」は腸の働き自体をサポートして便通を良くしてくれます。

適度な脂質

脂質は腸内で便の滑りをよくする働きがあるので、便秘改善に期待できます。

水分や油分が不足して、腸内や出口付近で詰まっている便をスムーズに出すためには肉や魚の脂肪分や、植物油などの脂質に含まれる脂肪酸が効果的です。

ただし摂りすぎると下痢になる可能性があるため注意が必要です。

脂質が15~20%のキャットフードを選ぶようにしましょう。

腸内環境を整える成分

乳酸菌オリゴ糖など、腸内環境を整える成分を含んでいるものを選びましょう。

乳酸菌は腸内の善玉菌を増やして便秘を解消し、オリゴ糖は乳酸菌のエサになって善玉菌の働きをサポートしてくれます。

腸内環境が整えばスムーズな排便に繋がるので、継続して摂り続けるようにしましょう。

猫の便秘改善・予防におススメのキャットフード

数ある商品の中から便秘改善や予防に適したキャットフードを選ぶのはなかなか至難の業です。

そこで、普段からウンチが固めの猫ちゃんにも食べさせやすいものをいくつか紹介しておきます。

モグニャンキャットフード

価格(税込み)4,356円/1.5kg           
主原料白身魚65% 
タンパク質27%以上
脂質11%以上
オメガ3脂肪酸2.5%
オメガ6脂肪酸1.3%
対象全年齢
カロリー(100gあたり)379kcal
原産国イギリス

モグニャンの主原料は、ヒューマングレードの白身魚がたっぷり65%以上も使われています。

白身魚は良質なタンパク質を含んでいるだけでなく、消化にも優れているので、便秘の猫に安心して食べさせることができます。

お腹の調子を整える食材をふんだんに使用。食物繊維が豊富なサツマイモ、カボチャ、リンゴが含まれています。

また、還元作用のあるオメガ3やオメガ6など必須脂肪酸も摂取できるので健康維持にも役立ちます。

お腹のトラブルやアレルギーを起こしやすい穀物や香料、着色料不使用

全年齢対応なので、猫種や年齢に関係なくおススメできるグレインフリーキャットフードです。

カナガンキャットフード チキン

価格(税込み)4,356円/1.5kg
主原料乾燥チキン(35.5%)、骨抜きチキン生肉(25%)
タンパク質37%
脂質20%
オメガ3脂肪酸0.82%
オメガ6脂肪酸2.99%
対象全年齢
カロリー(100gあたり)390kcal
原産国イギリス

カナガンは放し飼いのチキンが60%以上使用されているので、上質なタンパク質を摂ることができます。

アレルギーやお腹のトラブル起こしがちな穀物や香料、着色料不使用

原材料はヒューマングレードを使用しているので安心です。

サツマイモやジャガイモを使用し、お腹の調子を整える食物繊維もしっかり配合しています。

加えて海藻からオメガ3必須脂肪酸もしっかり摂取。

カナガンは、猫の健康維持に必要な栄養素のみを配合したグレインフリーキャットフードです。

ジャガーキャットフード

価格(税込み)        4,708円/1.5kg
主原料骨抜きチキン生肉、鴨生肉、サーモン、マス(動物性タンパク質80%)
タンパク質40%
脂質20%
オメガ3脂肪酸1.4%
オメガ6脂肪酸3.00%
対象全年齢
カロリー(100gあたり)383.583.5kcal
原産国イギリス

ジャガーキャットフードは動物性タンパク質80%以上で作られたグレインフリーキャットフードです。

健康と美しさを追求するために採算度外視で原材料にこだわり抜き、ラグジュアリーキャットフードと称しています。

穀物や香料、着色料不使用でヒューマングレードの原材料を使用しているのはもちろんのこと、アサイーやマルベリーなどのスーパーフードまで配合されています。 

消化を促すプロバイオティクスも配合されているので、便秘の猫ちゃんにもピッタリです。

まとめ

今回は猫が便秘になる原因や対処法などを紹介してきました。

便秘になる理由は主に

・ストレス

・運動不足

・水分不足

・病気

・異物誤飲

などでした。

猫はちょっとしたことでストレスを感じ、体の調子を崩してしまいます。

飼い主として、普段から一緒に過ごす中で様子を観察し、食事や運動に気を付けてあげることが大事だと感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました