便臭軽減におススメのキャットフード!原因が分かればニオイを防げる!

かわいいのに、なぜウンチはこんなにクサいのだろう・・・。

猫を室内飼いしている多くの方が、このお悩みをお持ちではないでしょうか。

生きもののウンチが臭いのは当たり前。ですが、いやーなニオイになるのには原因があるのです。

原因を知れば対策法も分かるはず。

今回は猫のきつい便臭原因便臭対策便臭軽減におススメのキャットフードの選び方などを紹介します。

猫のウンチが臭い原因は?

他の動物と比べても特に臭いと言われる猫のウンチ。

動物性タンパク質を多く摂取することや自分で毛づくろいをすることが便臭の根本的な理由と言われています。

とはいえ、便があまり臭くない猫もいれば、強いニオイの猫もいるのも事実。

その差は何なのでしょうか。原因を詳しく見ていきましょう。

消化不良

便が臭くなる主な原因の一つは消化不良です。

消化不良になる理由は、食事の内容が猫本来の身体に合っていないからと考えられます。

例えば主原料が低品質、人工添加物、穀物等が使われているキャットフードは消化不良を起こしやすく便臭がきつくなります。

緑がかった黄色の便なら要注意。消化不良を疑ってキャットフードを見直してみると良いでしょう。

腸内環境の乱れ

運動不足やストレスにより腸内環境が乱れると便が臭くなります。

猫は意外とデリケート。ちょっとした環境の変化でもストレスを感じて腸の働きが悪くなり、便秘や下痢、ニオイの強い便を出すことも。

運動不足も腸の働きが鈍り便臭の原因となるので、気になる場合は体を動かせる環境を整えてあげてください。

体を動かすとストレス解消にもなるので、相乗効果が期待できますよ!

病気

病気の場合はニオイもきつくなりますが、それ以上に見た目に変化が表れます。

健康な便はツヤがあり崩れない固さがあるのに対して、病気の便はドロッとしていて血が混じっていることもあります。

病気が疑われる場合は自己判断せず、早めに獣医さんに連れて行ってあげましょう。

猫の便臭を簡単に軽減させるには?

猫の便臭を簡単に軽減させる方法は、ずばりキャットフードを変えることです。

人間も食べ物によって便のニオイが変わるのと同じで、猫も食事に気を遣ってあげると臭くなくなってきます。

加えて適度な運動も大切です。ストレスを軽減し、腸の活動を活発にしてくれるので便臭対策に有効と言えます。

室内飼いの場合はキャットタワーを設置するなどして、運動のできる環境を整えてあげましょう。

猫の便臭を軽減させるキャットフードの選び方

便臭を軽減させる簡単な方法はキャットフードを変えることでした。

ではどのようなことに気を付けて選べば良いのでしょうか。

ポイントは以下の3つです。

主原料に良質な動物性タンパク質が使われている

グレインフリーである

お腹に優しい成分が含まれている

では一つずつ詳しく見ていきましょう。

主原料に良質な動物性タンパク質が使われている

良質な動物性タンパク質を原料としたキャットフードを選びましょう。

注意すべきは質の低い4Dミート。

4Dミートとは動物の死体や内蔵などの捨てる部分を加工した肉類で、添加物が多く含まれているため食べ続けると体に負担が心配です。

添加物の継続した摂取は病気や消化不良を起こし、便臭の原因となります。

原材料欄に「肉副産物」や「ミールミート」などの表記があるものは避け、ヒューマングレードの良質な肉や魚が使われているキャットフードを選択してください。

ただし、便臭の観点からすると良質なタンパク質だからたくさん摂っても良いという訳ではありません。

タンパク質も便臭の原因になるため、摂りすぎには注意が必要です。

体重1Kgに対して1日に必要なタンパク質は7g。これを目安にしてくださいね。

グレインフリーである

原材料に穀物を使用していないグレインフリーのキャットフードがおススメです。

猫は本来肉食動物なので穀物を食べると消化不良を起こしやすく臭い便の原因になります。

動物性タンパク質の摂りすぎが便臭の原因だからと言って、穀物が主原料のキャットフードを与えるのは危険です。

消化不良は便臭だけに留まらず、病気やアレルギーを引き起こします。

特に子猫や老猫は消化器官が弱いため、体に負担がかかる穀物は避けた方が良いでしょう。

お腹に優しい成分が含まれている

腸の働きを活発にさせる成分が含まれているキャットフードは便臭の軽減が期待できます。

具体的には、乳酸菌、オリゴ糖、プロバイオティクス、チコリ、イヌリンなどを摂ると良いでしょう。

これらの成分を含む食材は、サツマイモ、マルベリー、しょうが、朝鮮人参などです。

腸の働きが活発になれば、スムーズに消化吸収でき便臭も抑えられますよ。

便臭軽減におススメのキャットフード

数あるキャットフードから便臭軽減のために適したキャットフードを選ぶのはなかなか至難の業です。

そこで、普段からウンチのにおいが気になる猫ちゃんにも食べさせやすいものをいくつか紹介しておきます。

モグニャンキャットフード

価格(税込み)4,356円/1.5kg          
主原料白身魚65%
タンパク質27%以上
脂質11%以上
対象全年齢
カロリー(100gあたり)379kcal
原産国イギリス

モグニャンの主原料は、ヒューマングレードの白身魚がたっぷり65%以上も使われています。

白身魚は良質なタンパク質を含んでいるだけでなく、消化にも優れているので、便臭が気になる猫に安心して食べさせることができます。

お腹の調子を整える食材をふんだんに使用。食物繊維が豊富なサツマイモ、カボチャ、リンゴが含まれています。

また、還元作用のあるオメガ3やオメガ6など必須脂肪酸も摂取できるので健康維持にも役立ちます。

アレルギーを起こしやすい穀物や香料・色料などの人工添加物は不使用。

全年齢対応なので、猫種や年齢に関係なくおススメできるグレインフリーキャットフードです。

カナガンキャットフード チキン

価格(税込み)4,356円/1.5kg
主原料乾燥チキン(35.5%)、骨抜きチキン生肉(25%)
タンパク質37%
脂質20%
対象全年齢
カロリー(100gあたり)390kcal
原産国イギリス

カナガンは放し飼いのチキンが60%以上使用されているので、上質なタンパク質を摂ることができます。

香料、着色料不使用で原材料はヒューマングレードを使用。

サツマイモやジャガイモを使用し、お腹の調子を整える食物繊維もたっぷり配合しています。

加えてサーモンオイルによりオメガ3もしっかり摂取。

カナガンは、猫の健康維持に必要な栄養素のみを配合したグレインフリーキャットフードです。

ジャガーキャットフード

価格(税込み)4,708円/1.5kg
主原料骨抜きチキン生肉、鴨生肉、サーモン、マス(動物性タンパク質80%)
タンパク質40%
脂質20%
対象全年齢
カロリー(100gあたり)383.583.5kcal
原産国イギリス

ジャガーキャットフードは動物性タンパク質80%以上で作られたグレインフリーキャットフードです。

健康と美しさを追求するために採算度外視で原材料にこだわり抜き、ラグジュアリーキャットフードと称しています。

香料、着色料不使用でヒューマングレードの原材料を使用しているのはもちろんのこと、アサイーやマルベリーなどのスーパーフードまで配合されています。 

消化を促すプロバイオティクスも配合されているので、便臭が気になる猫ちゃんにもピッタリです。

まとめ

今回は猫の便臭の原因や、ニオイを防ぐ方法などを紹介してきました。

便臭の原因は主に

●消化不良

●腸内環境の乱れ

●病気

などでした。

毎日の食事の見直しや、ストレスを軽減する環境づくりなど、ほんの少しの気遣いで便臭を軽減できます。

まずは簡単なキャットフードを変えることから取り掛かってみてはいかがでしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました