家族の一員である愛猫には、少しでも良いものを食べさせたいですよね。
そう思うのは飼主として当然の親心。
そこで目にする「グレインフリー」というワードですが、そうでないものとの違いはお分かりでしょうか。
・何となく体に良さそう
・何がどう優れているの?
・本当に体に良いものなの?
など、聞きなれない言葉に疑問を持たれる方も多いはず。
そこで今回は、グレインフリーキャットフードの選び方について紹介していきます。
メリットやデメリットも解説しますので、是非参考にしてみてください。
グレインフリーキャットフードとは
主原料が肉や魚
グレインフリーキャットフードとは、主原料が肉や魚で、穀物が全く含まれていないキャットフードのことです。
一般的なキャットフードには、小麦やトウモロコシ、オーツ麦、大麦、そして米などが原材料として使われることがあります。
しかし穀物が含まれたキャットフードを食べたネコに、アレルギー反応が表れる可能性があると分かってきました。
ネコは本来完全肉食のため、穀物をうまく消化吸収することができないのです。
キャットフードの主原料が肉や魚であることは、ネコにとって自然なかたちで良質なタンパク質を撮ることができます。
体にかかる負担を少なくできるので、グレインフリーのキャットフードが選ばれているのです。
グレインフリーキャットフードの選び方
現在数多く販売されているグレインフリーのキャットフード。いったいどのようなことに気を付けて選べば良いのでしょうか。
具体的に注目すべきポイントを見ていきましょう。
主原料に良質な肉や魚を使っているか
グレインフリーキャットフードは肉や魚が主原料となっていますが、重要なのはそれらが良質なものかどうかです。
良質か粗悪かの見分け方は難しくありません。
良質なものは「ヒューマングレード」の文字がパッケージなどに書かれています。これは人間でも食べれる高品質の原材料を使用しているという証。
対して、原材料の欄に肉副産物、家禽ミール、ミートミールなどと表示されていると、粗悪な4Dミートが使われている可能性があるので避けた方が良いかもしれません。
4Dミートとは死亡、病死などをした肉のこと。新鮮ではないため保存料などの添加物を使っていることも考えられるので注意が必要です。
無添加製品か
香料や着色料、保存料などの添加物が含まれていないかもチェックしましょう。
添加物の中には、発がん性が疑われていたり歩行障害や肝臓機能低下などの恐れがあったりと危険なものがあります。
特に注意すべきは、亜硝酸ナトリウム、フルビル酸カリウム、増粘剤・増粘多糖類、BHA・BHTなどの添加物です。
保存期間や食いつきを重視するあまり、添加物に目をつむった結果、愛猫の健康を害してしまったら元も子もありません。
飼主として何が大事か考えて、キャットフードを選ぶようにしましょう。
栄養のバランスが取れているか
グレインフリーキャットフードを主食として与えることを考えているなら、栄養のバランスがとれている総合栄養食を選びましょう。
キャットフードは大きく分けて3種類あり、健康で体調に不安がないなら総合栄養食、ご褒美やおやつには一般食、体調を崩しているときは療法食が適しています。
総合栄養食は、フードと水のみで必要な栄養を摂取することができます。
また種類も豊富で、体重の増加を抑えるためにカロリー控えめなものや、毛玉を吐き出しやすくするために食物繊維を多く含んだものなど、体調やライフスタイルにあわせてグレインフリーキャットフードを選ぶとよいですね。
年齢や体調に適しているか
ネコの年齢や体調に適したフードを選ぶようにしましょう。
人間は歳をとるにつれて必要な栄養素が変わりますが、ネコも同じです。
キャットフードはその時どきの年齢や体調に合わせて栄養素を調整して作られています。
生まれてから1歳までの子猫期、1歳から7歳までの成猫期、それ以降の老描期と変化するライフステージに合わせて与えるフードも変えていくべきなのです。
グレインフリーキャットフードのメリットとは
グレインフリーキャットフードは何がどう良いのかまとめてみました。
・アレルギーになりにくい
・ダイエットに効果的
・お腹に優しい
・高タンパクで丈夫な体に
などが挙げられます。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
アレルギーになりにくい
穀物アレルギーの発症リスクを低くすることができます。
ネコは本来、完全肉食動なので穀物の消化は得意ではありません。
そのため穀物入りのキャットフードを大量に与えると消化に時間がかかり、アレルギーを起こしてしまう場合があるのです。
アレルギーの原因となりうる穀物が入っていないグレインフリーキャットフード選ぶことで、健康を維持できるメリットを得ることができます。
もちろん、現在穀物アレルギーと戦っているネコにもピッタリです。
ダイエットに効果的
グレインフリーキャットフードを与えることで穀物由来の炭水化物の摂取量が減るので、ダイエットに効果的です。
また、肥満だけでなく高血糖状態による糖尿病のリスクも抑えることができるので、分解が苦手な炭水化物を減らすことはメリットがい大きいのです。
お腹に優しい
グレインフリーキャットフードはネコが消化しやすい肉や魚が原材料のメインなので、穀物のように消化不良を起こし体に負担をかけることがありません。
穀物ばかりのフードは、消化不良から胃や腸内環境が荒れて下痢や嘔吐、アレルギーを引き起こしてしまうかもしれません。
消化吸収しやすいグレインフリーキャットフードは、お腹に優しいというメリットもあるのです。
高タンパクで丈夫な体に
良質なタンパク質はネコの健康維持に役立ちます。
肉から得られる動物性タンパク質はネコにとって必要不可欠な栄養素。
しっかりした筋肉や美しい被毛の維持に特に効果があります。
肉や魚が原材料のグレインフリーキャットフードは、穀物中心のフードより高タンパクなため、効率よく丈夫な体を作ることができるのです。
グレインフリーキャットフードのデメリットとは
良いことばかりのグレインフリーキャットフードですが、気になる点もあります。
例えば
・値段が高くなりがち
・軟便になりやすい
など、心配な点があるので詳しく見ていきましょう。
値段が高くなりがち
高品質な材料で作られているグレインフリーキャットフードは、値段が高くなってしまう傾向にあります。
安価でたくさん仕入れることができる穀物ではなく、ヒューマングレードの肉や魚をふんだんに使用しているので価格が高いのは当然ともいえるでしょう。
スーパーやホームセンターなどで売られている安価なキャットフードと比べて割高に感じるかもしれませんが、家族の一員である愛猫の健康と長生きを思えば、体に負担がかからないものを選んであげたいですよね。
軟便になりやすい
グレインフリーキャットフードは、便秘解消の効果があるため軟便や下痢になってしまうことがあります。
特に穀物入りのキャットフードからの切り替えには注意が必要です。
穀物には不溶性食物繊維が含まれており、これはウンチを固くする効果があります。
突然、不溶性食物繊維が含まれていないグレインフリーキャットフードをたくさん与えてしまうと軟便になって当然です。
フードを切り替える場合は、少なくとも10日程かけて体を徐々に慣れさせることをメーカーも推奨しています。
いつものフードにグレインフリーキャットフードを少量ずつ混ぜていくとスムーズに切り替えることができます。
このことを知らずに、ネコに辛い思いをさせている飼主さんを見かけます。
これを読んでいただいた飼主さんには、大事なネコちゃんのためにもフード切り替えのペースには気を付けていただきたいと思っています。
おススメのグレインフリーキャットフード
それではいくつかおススメのグレインフリーキャットフードを紹介します。
是非参考にしてみてください。
モグニャン
価格(税込み) | 4,356円/1.5kg |
主原料 | 白身魚65% |
タンパク質 | 27%以上 |
脂質 | 11%以上 |
対象 | 全年齢 |
カロリー(100gあたり) | 379kcal |
原産国 | イギリス |
モグニャンは愛猫の食いつきに悩む飼主さんのために作られたグレインフリーのキャットフードです。
もちろん健康のことも考えて、香料や着色料は不使用。
ヒューマングレードの新鮮な白身魚がたっぷり使われていて、袋を開けた瞬間おいしそうな香りが漂ってきます。
白身魚は低アレルゲンなので、敏感なネコにも安心して食べさせることができます。
食いつきが良いので、食が細いネコちゃんにピッタリ。
全年齢対応なので、猫種や年齢に関係なくおススメできる国産のキャットフードです。
カナガン
価格(税込み) | 4,356円/1.5kg |
主原料 | 乾燥チキン(35.5%)、骨抜きチキン生肉(25%) |
タンパク質 | 37% |
脂質 | 20% |
対象 | 全年齢 |
カロリー(100gあたり) | 390kcal |
原産国 | イギリス |
カナガンは放し飼いのチキンが60%以上使用されているので、上質なタンパク質を摂ることができます。
香料、着色料不使用で原材料はヒューマングレードを使用。
ネコの健康維持に必要な栄養素のみを配合したグレインフリーキャットフードです。
ジャガーキャットフード
価格(税込み) | 4,708円/1.5kg |
主原料 | 骨抜きチキン生肉、鴨生肉、サーモン、マス(動物性タンパク質80%) |
タンパク質 | 40% |
脂質 | 20% |
対象 | 全年齢 |
カロリー(100gあたり) | 383.583.5kcal |
原産国 | イギリス |
ジャガーキャットフードは動物性タンパク質80%以上で作られたグレインフリーキャットフードです。
健康と美しさを追求するために採算度外視で原材料にこだわり抜き、ラグジュアリーキャットフードと称しています。
香料、着色料不使用でヒューマングレードの原材料を使用しているのはもちろんのこと、アサイーやマルベリーなどのスーパーフードまで配合されています。
まとめ
グレインフリーキャットフードは、たくさんのメリットがあることがわかりました。
穀物を使用していないことは、本来肉食であるネコにとって、効率よく消化吸収できることは体の負担や穀物アレルギーのリスクを下げることに繋がります。
愛猫が健康を守ってあげるのは飼主の役目です。
是非、ネコちゃんにピッタリのキャットフードを見つけてあげてください。
コメント